大東福祉会は、静岡県掛川市にある社会福祉法人です。

0537-63-2314

苦情の公開

当法人が提供する諸サービスについては、すべての皆様がご満足頂けるよう、職員一同、日々全力をつくしております。しかし、ご利用者様、ご家族様より、ご不満や改善を望むことがありましたら、いつでもご遠慮なくお申し出ください。

第三者委員 第三者委員とは、ご利用者様と事業所の間に入って、問題を公平・中立な立場で円滑・円満に解決する為に設けられた制度です。
希望される場合は第三者委員を交えてお話合いもできます。
苦情受付担当者 苦情の内容を確認し、苦情解決責任者へ報告します。
苦情解決責任者 ご利用者様、ご家族様と誠意をもって話し合い解決に努めます。

苦情解決、公表までの仕組み

苦情解決、公表までの仕組み

外部の苦情受付機関

静岡県福祉サービス
運営適正化委員会
〒420-8676
静岡市葵区駿府町1-70 県総合社会福祉会館内
TEL:054-653-0840  FAX:054-653-0840

第三者委員

任期:令和3年4月1日~令和5年3月31日

青野 雅和 74-2410
岩瀬 由美子 72-2073
加藤 嘉平 74-3941

苦情担当者

令和4年4月1日現在

  部署名 苦情解決責任者 苦情受付担当者
大東苑 特別養護老人ホーム 大東苑 長谷川 薫 溝口 由記子
大東ショートステイサービス
大東デイサービスセンター 水島 三知子
佐野 由美子
掛川市南部大東地域包括支援センター 赤堀 智美
大東ヘルパーステーション 榑松 恵美子
大東居宅介護支援事業所 平川 聡子
くにやす苑 特別養護老人ホームくにやす苑 土井 孝久 市川 晴子
くにやすショートステイサービス 長谷川 敦子
くにやすデイサービスセンター 鈴木 里美
小笠老人ホーム 岡本 善英 岡本 崇
子育て支援部 きとうこども園 藤原 ふみ代 望月 美矢子
おおさかこども園 赤堀 彩子 鈴木 さおり
ちはまこども園 佐藤 勝子 佐原 亜矢子

苦情解決状況

※記載のない事業所については、苦情報告はありません。

令和三年度苦情解決状況

1月~3月 おおさかこども園       園から子供の体調不良の連絡を受け受診した。先生から園で手足口病や水疱瘡が流行っているなど説明され、電話での対応を威圧的に感じ、受診することにしたが、園行事にも参加させられず辛かった。結局、問題なく過ごせた。早退受診の必要は無かったのではないか。 というお話を保護者より受けました。

対応・対策後日、保護者の話を伺い、体調の確認について、保護者の思いを確認せず、行事に参加させたい思いも慮ることが出来なかったことを謝罪しました。登園基順に準じ、保護者と体調についての相談が必要と判断し連絡した経緯を説明し、ご理解を頂きました。今後は、保護者にこども園の登園基準について定期的に周知を図り、共通理解を得られるようにしていきます。

大東ショートステイサービス ショートステイ利用後、帰宅時に内出血が出来た旨の報告を受けたが、自宅で着替える際に確認したところ、大きな内出血の為びっくりした。何故、あのような内出血が出来たのか、納得できる説明が欲しかった。 というお話を受けました。

対応・対策利用者宅で話す機会を設け、ご利用中にはいつも通り負担がないよう配慮して移乗対応等をしていたことや、内出血が出来た原因については特定できていないことを説明しました。また、職員がご家族に説明する際に、言葉が足りなかったことを謝罪し、ご家族の思いを伺いながら、再度、状況の説明を行いました。今後は利用者様の心身の異常を発見した時に速やかに御家族への報告を行うよう職員に指導、周知しました。また、事故対策委員会でも担当看護師、介護職等多職種で連携し、対応することを確認しました。

令和二年度苦情解決状況

1月~3月 ちはまこども園       保護者より、一時預り保育を利用している、出来るだけ早くに迎えに行くよう心掛けているが、どうしても遅い時間になってしまうこともある、迎えの時間について、職員の方より相談されたこともあるが、新年度も引き続き利用を希望しており、利用することに心配はないでしょうか、とのお話を受けました。

対応・対策ご心配をお掛けし、申し訳ありません。サービスの利用に関する相談には、適切、丁寧な対応をするように、園長より職員へ指導しています。

Page Top